top of page

'22/08/12 障がいお役立ち情報№10(手帳取得のメリット④)

北海道苫小牧市にあるHappy&Ever苫小牧障害年金相談所の福田晃久です(^^♪

「自身も障がいを抱える社会保険労務士・行政書士が親身になってご対応します!」

     をコンセプトに掲げている障がいに関する行政手続支援を専門とした事務所です。

障がいに関する行政手続でお困りではありませんか?

視覚障害(右眼失明)について、 

「障害等級5級の身体障害者手帳」 を所持し、

「障害年金2級」      の受給権者である

   私自身がちょっとしたことでもご相談に乗りますので気軽にお声かけ下さい!

(初回相談料は無料です!)


おかげさまでこのブログも10回目を迎えました!🎉

ほんの少しでも読者の方のお役に立てればうれしい限りですヽ(^o^)丿

今後ともどうぞよろしくお願い致します<(_ _)>


今回は手帳取得のメリット④JR旅客運賃及び有料道路通行料金の割引について触れたいと思います。

【JR旅客運賃の割引】

ご自身やご家族が身体障害者手帳若しくは療育手帳を保持していると、JR旅客運賃の割引が受けられます。ここでは精神障害者保健福祉手帳は対象外となりますので、ご注意ください!

身体障害者手帳と療育手帳には、交付された時点でそれぞれJR各社の旅客運賃減額の種別が記載されております。

➀ 旅客運賃減額の種別

 ⑴ 第1種

  障がい者が付き添いの方とJR線、連絡車線の鉄道自動車線、航路を乗車船する場合

   ・ 距離  :関係ナシ

   ・ 対象者 :本人&付き添いの方

   ・ 対象運賃:普通運賃&普通急行料金

   ※ 第1種の方が単独利用する場合は、次の「⑵ 第2種」と同様の取り扱いとなります。

 ⑵ 第2種

  障がい者本人がJR線、連絡車線の鉄道自動車線、航路を乗車船する場合

   ・ 距離  :片道100㎞を超える区間に限る

   ・ 対象者 :本人

   ・ 対象運賃:普通運賃

➁ 割引金額

 半額になります。


【有料道路(高速道路など)通行利用料金の割引】

ご自身やご家族が身体障害者手帳若しくは療育手帳を保持していると、JR各社の旅客運賃減額の種別に応じて有料道路通行料金の割引が受けられます。こちらも精神障害者保健福祉手帳は対象外となりますので、ご注意ください!

 ① 対象者の範囲

  ⑴ 身体障害者手帳

   ・ 第1種の方 → 本人及び介護者が運転する場合

   ・ 第2種の方 → 本人が運転する場合

  ⑵ 療育手帳

   ・ 第1種の方 → 本人及び介護者が運転する場合

 ② 対象自動車の範囲 ( 対象自動車1台に限って手続きが可能 )

  ⑴ 本人

  ⑵ 配偶者

  ⑶ 直系血族(祖父母 / 父母 / 子 / 孫 など)及びその配偶者

  ⑷ 兄弟姉妹及びその配偶者並びに同居親族

                     の自家用車

※ ⑴~⑷の方が自動車を保有していないときは、障がい者本人を継続して日常的に介護をしている

方の自動車も対象となります。

  ( ただし、日常的な介護状況を申告する必要が生じます。)

 ➂ 割引金額

  半額になります。

 ④ 申請時に必要となるもの

  ⑴ 第1種の方

   ・ 身体障害者手帳 or 療育手帳

   ・ 自動車検査証(車検証)の原本 

  ⑵ 第2種の方

   ・ 身体障害者手帳

   ・ 自動車検査証(車検証)の原本

   ・ 手帳所持者の運転免許証

 < ⑶はETCの割引を利用される方のみが必要となります。>  

  ⑶ ETCの割引登録を利用される方

   ・ 上記⑴若しくは⑵に記載があるもの

   ・ 手帳所持者名義のETCカード

      ( 手帳所持者が20歳未満の場合は保護者名義でも大丈夫です。)

   ・ ETC車載器セットアップ申込書・証明書

      ( 車載器管理番号が記載されているものが必要です。 )


★★★これらは北海道苫小牧市の事例です。各自治体によって取扱が異なる場合もございますので、詳細な情報はご自身がお住いの市町村役場にお問い合わせ願います★★★ 


今回はJR旅客運賃及び有料道路通行料金の割引について記載しました。

手帳による割引制度の中でもメジャーな内容ですので、手帳について少々お詳しい方はこれらの割引制度についてご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。

次回は手帳取得のメリット⑤その他の公共交通機関料金の割引について触れたいと思います。

最後まで、お読み頂きありがとうございました!


【参考文献】

・障害のある子が受けられる支援のすべて / 社会福祉法人和枝福祉会 監修 /

(株)ナツメ社 / 2021年8月1日 初版

・苫小牧市 福祉ガイドブック 2021年版


最新記事

すべて表示

「自身も障がいを抱える社会保険労務士・行政書士が親身になってご対応します!」 をコンセプトに掲げている障がいに関する行政手続支援を専門とした事務所です。 障がいに関する行政手続でお困りではありませんか? 視覚障害(右眼失明)について、 「障害等級5級の身体障害者手帳」 を所持し、 「障害年金2級」      の受給権者である 私自身がちょっとしたことでもご相談に乗りますので気軽にお声かけ下さい!

「自身も障がいを抱える社会保険労務士・行政書士が親身になってご対応します!」 をコンセプトに掲げている障がいに関する行政手続支援を専門とした事務所です。 障がいに関する行政手続でお困りではありませんか? 視覚障害(右眼失明)について、 「障害等級5級の身体障害者手帳」 を所持し、 「障害年金2級」      の受給権者である 私自身がちょっとしたことでもご相談に乗りますので気軽にお声かけ下さい!

「自身も障がいを抱える社会保険労務士・行政書士が親身になってご対応します!」 をコンセプトに掲げている障がいに関する行政手続支援を専門とした事務所です。 障がいに関する行政手続でお困りではありませんか? 視覚障害(右眼失明)について、 「障害等級5級の身体障害者手帳」 を所持し、 「障害年金2級」      の受給権者である 私自身がちょっとしたことでもご相談に乗りますので気軽にお声かけ下さい!

bottom of page