top of page

'22/11/11 障がいお役立ち情報№23(手帳取得のメリット⑰)

北海道苫小牧市にあるHappy&Ever苫小牧障害年金相談所の福田晃久です(^^♪

「自身も障がいを抱える社会保険労務士・行政書士が親身になってご対応します!」

     をコンセプトに掲げている障がいに関する行政手続支援を専門とした事務所です。

障がいに関する行政手続でお困りではありませんか?

視覚障害(右眼失明)について、 

「障害等級5級の身体障害者手帳」 を所持し、

「障害年金2級」      の受給権者である

   私自身がちょっとしたことでもご相談に乗りますので気軽にお声かけ下さい!

(初回相談料は無料です!)


今回は手帳取得のメリット⑰法律上の支援策ーその❾について触れたいと思います。

これから記載する内容は「自立支援医療ⅰ」についてです。

具体的には【制度の仕組み】【育成医療】の2点に関して記載いたします。

【制度の仕組み】

⒈ 内容

自立支援医療は、心身の障がいを取り除いたり若しくは軽くするための医療について、医療費の一部負担金である自己負担額を軽減するための公費負担による医療制度で市区町村が実施主体となっており、次の3つがあります。

 ➀育成医療

 ➁更生医療

 ➂精神通院医療

自立支援医療の申請手続は市区町村の障がい福祉課などの窓口で実施することになります。申請が認められた場合には、「自立支援医療受給者証」が交付され、自立支援医療を受ける際には、治療を受ける都度受給者証を提示することになります。受給者証の有効期間は1年となっており、有効期間終了後も自立支援医療を受ける場合には、更新の手続が必要となります。

【育成医療】

⒈ 内容

育成医療は、身体に障がいがあるか若しくは現状を放置すると将来的に障がいを残すと考えられる児童に対して、手術などの処置により確実に治療効果が期待できる場合において、身体の障がいを軽くできたりまたは回復させたりするための治療を行うための制度となります。実際には公的医療保険制度による3割の一部負担金となるところを1割の一部負担金で治療ができるうえにその1割の一部負担金についても1ヶ月あたりの負担上限額を設けることで治療に対する費用負担を大きく軽減できるようになっております。

具体的な障がいの例としては、

 ・肢体不自由による先天性股関節脱臼

 ・視覚障がいの場合における 白内障や先天性緑内障

 ・呼吸器障がいによる気道狭窄

 ・先天性の内臓機能障がい

 ・先天性の免疫機能障がい

            が該当します。

なお、この制度で医療を受けられる医療機関には制限があり、各都道府県知事に指されている「指定自立支援医療機関」に限られております。

⒉ 対象

18歳未満で、

 ➀視覚障がい

 ➁聴覚障がい

 ➂言語障がい

 ④肢体不自由

 ⑤身体の内部障がい

       を有する方が対象となります。

⒊所得区分ごとの負担上限額(自治体によって負担上限額は異なります!)

➀一定所得以上(市町村民税235,000円以上)

  → 対象外( 「重度かつ継続」に該当する場合は20,000円 )

➁中間所得2(市町村民税33,000円以上235,000円未満)

  → 10,000円( 「重度かつ継続」に該当する場合は10,000円 )

➂中間所得1(市町村民税課税以上33,000円未満)

  →  5,000円( 「重度かつ継続」に該当する場合は10,000円 )

④低所得2(市町村民税非課税&保護者の年収800,001円以上)

  →  5,000円

⑤低所得1(市町村民税非課税&保護者の年収800,000円以下)

  →  2,500円

⑥生活保護世帯

  →    0円



今回は「自立支援医療ⅰ」として、【制度の仕組み】【育成医療】の2つについて触れました。次回は手帳取得のメリット⑱法律上の支援策ーその➓「自立支援医療ⅱ」として、【更生医療】【精神通院医療】について触れたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました!


【参考文献】

・障害のある子が受けられる支援のすべて / 社会福祉法人和枝福祉会 監修 /

(株)ナツメ社 / 2021年8月1日 初版

・障害者総合支援法がよ~くわかる本【第6版】 / 福祉行政法令研究会 /

         (株)秀和システム / 2021年9月10日 初版

・苫小牧市 福祉ガイドブック 2021年版

最新記事

すべて表示

「自身も障がいを抱える社会保険労務士・行政書士が親身になってご対応します!」 をコンセプトに掲げている障がいに関する行政手続支援を専門とした事務所です。 障がいに関する行政手続でお困りではありませんか? 視覚障害(右眼失明)について、 「障害等級5級の身体障害者手帳」 を所持し、 「障害年金2級」      の受給権者である 私自身がちょっとしたことでもご相談に乗りますので気軽にお声かけ下さい!

「自身も障がいを抱える社会保険労務士・行政書士が親身になってご対応します!」 をコンセプトに掲げている障がいに関する行政手続支援を専門とした事務所です。 障がいに関する行政手続でお困りではありませんか? 視覚障害(右眼失明)について、 「障害等級5級の身体障害者手帳」 を所持し、 「障害年金2級」      の受給権者である 私自身がちょっとしたことでもご相談に乗りますので気軽にお声かけ下さい!

「自身も障がいを抱える社会保険労務士・行政書士が親身になってご対応します!」 をコンセプトに掲げている障がいに関する行政手続支援を専門とした事務所です。 障がいに関する行政手続でお困りではありませんか? 視覚障害(右眼失明)について、 「障害等級5級の身体障害者手帳」 を所持し、 「障害年金2級」      の受給権者である 私自身がちょっとしたことでもご相談に乗りますので気軽にお声かけ下さい!

bottom of page