top of page

'22/11/25 障がいお役立ち情報№25(手帳取得のメリット⑲)

北海道苫小牧市にあるHappy&Ever苫小牧障害年金相談所の福田晃久です(^^♪

「自身も障がいを抱える社会保険労務士・行政書士が親身になってご対応します!」

     をコンセプトに掲げている障がいに関する行政手続支援を専門とした事務所です。

障がいに関する行政手続でお困りではありませんか?

視覚障害(右眼失明)について、 

「障害等級5級の身体障害者手帳」 を所持し、

「障害年金2級」      の受給権者である

   私自身がちょっとしたことでもご相談に乗りますので気軽にお声かけ下さい!

(初回相談料は無料です!)


今回は手帳取得のメリット⑲法律上の支援策ーその⓫について触れたいと思います。

これから記載する内容は「その他の医療費助成」についてです。

具体的には【心身障害者医療費助成制度】【小児精神障害者入院医療費助成】【小児慢性特定疾病の医療費助成制度】の3点に関して記載いたします。

【心身障害者医療費助成制度】

⒈ 内容( 各自治体によって対応が異なります!)

心身障害者医療費助成制度は、心身の障がいを抱える方は他の健常な方より医療費を多く必要とするケースが多いために、心身に障がいを抱える方が医療を受けた際の国民健康保険や健康保険等各種被用者保険などの一部負担金である自己負担分に対して助成する制度となります。各自治体で独自に運用されている制度ですので、詳細に関してはご自身がお住まいの市町村に必ずお問い合わせ願います

私が住んでいる北海道苫小牧市の場合、具体的に対象となる方は次のとおりです。

 ➀身体障害者手帳1~3級の交付を受けている方

 ➁知的指数(IQ)が50以下の知的障がいをお抱えの方

 ➂精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている方


【小児精神障害者入院医療費助成】

⒈ 内容( 各自治体によって対応が異なります!)

小児精神障害者入院医療費助成は、精神疾患の治療を継続するために精神科病院や精神科病床において入院治療が必要となる18歳未満の児童を対象として入院に要する医療費を助成している自治体もあります。国民健康保険や健康保険等各種被用者保険などが適用される入院に要する費用の一部負担金である自己負担分に対して助成する制度となります。ただし、入院時の食事療養費標準負担額や完全自己負担となる差額ベッド代等は対象外となっているところが多いようです。こちらも各自治体で独自に運用されている制度ですので、詳細に関してはご自身がお住まいの市町村に必ずお問い合わせ願います


【小児慢性特定疾病の医療費助成制度】

⒈ 内容

小児慢性特定疾病の医療費助成制度は、子どもが慢性疾患の場合には、治療期間が長くなってしまうため、結果としてどうしても医療費の負担が大きくなる傾向があります。その負担額を小さくするために、国民健康保険や健康保険等各種被用者保険などが適用される入院に要する費用の一部負担金である自己負担分に対して助成する制度となります。原則18歳未満の児童が医療費の助成対象となります。

「小児慢性特定疾病」とは、

 ①慢性に経過する疾病であること

 ②生命を長期に脅かす疾病であること

 ③症状や治療が長期にわたって生活の質を低下させる疾病であること

 ④長期にわたって高額な医療費の負担が続く疾病であること

                  以上の4つの条件をすべて満たしており、

厚生労働大臣が定めた疾病である必要があります。

申請する場合には、小児慢性特定疾病の診断を行う指定医療機関に在職している指定医の診断書が必要となり、医師による意見書と必要書類を揃えて各自治体の担当窓口に提出することとなります。申請の結果、無事に認定されると「医療受給証」が交付されることになります。


今回は「その他の医療費助成」として、【心身障害者医療費助成制度】【小児精神障害者入院医療費助成】【小児慢性特定疾病の医療費助成制度】の3点について触れました。次回は手帳取得のメリット⑳法律上の支援策ーその⓬「手当&貸付制度ⅰ」として、【特別児童扶養手当】【障害児福祉手当】について触れたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました!


【参考文献】

・障害のある子が受けられる支援のすべて / 社会福祉法人和枝福祉会 監修 /

(株)ナツメ社 / 2021年8月1日 初版

・障害者総合支援法がよ~くわかる本【第6版】 / 福祉行政法令研究会 /

         (株)秀和システム / 2021年9月10日 初版

・苫小牧市 福祉ガイドブック 2021年版

最新記事

すべて表示

「自身も障がいを抱える社会保険労務士・行政書士が親身になってご対応します!」 をコンセプトに掲げている障がいに関する行政手続支援を専門とした事務所です。 障がいに関する行政手続でお困りではありませんか? 視覚障害(右眼失明)について、 「障害等級5級の身体障害者手帳」 を所持し、 「障害年金2級」      の受給権者である 私自身がちょっとしたことでもご相談に乗りますので気軽にお声かけ下さい!

「自身も障がいを抱える社会保険労務士・行政書士が親身になってご対応します!」 をコンセプトに掲げている障がいに関する行政手続支援を専門とした事務所です。 障がいに関する行政手続でお困りではありませんか? 視覚障害(右眼失明)について、 「障害等級5級の身体障害者手帳」 を所持し、 「障害年金2級」      の受給権者である 私自身がちょっとしたことでもご相談に乗りますので気軽にお声かけ下さい!

「自身も障がいを抱える社会保険労務士・行政書士が親身になってご対応します!」 をコンセプトに掲げている障がいに関する行政手続支援を専門とした事務所です。 障がいに関する行政手続でお困りではありませんか? 視覚障害(右眼失明)について、 「障害等級5級の身体障害者手帳」 を所持し、 「障害年金2級」      の受給権者である 私自身がちょっとしたことでもご相談に乗りますので気軽にお声かけ下さい!

bottom of page