北海道苫小牧市にあるHappy&Ever苫小牧障害年金相談所の福田晃久です(^^♪
「自身も障がいを抱える社会保険労務士・行政書士が親身になってご対応します!」
をコンセプトに掲げている障がいに関する行政手続支援を専門とした事務所です。
障がいに関する行政手続でお困りではありませんか?
視覚障害(右眼失明)について、
「障害等級5級の身体障害者手帳」 を所持し、
「障害年金2級」 の受給権者である
私自身がちょっとしたことでもご相談に乗りますので気軽にお声かけ下さい!
(初回相談料は無料です!)
今回は手帳取得のメリット㉑法律上の支援策ーその⓭について触れたいと思います。
これから記載する内容は「手当&貸付制度ⅱ」についてです。
具体的には【特別障害者手当】と【生活福祉資金の貸付】の2点に関して記載いたします。
【特別障害者手当】
⒈ 内容
特別障害者手当は、精神や身体に著しく重い障がいを抱える方を対象として、その障がいによる 精神的 及び 物質的 な特別の負担を軽減するために国が手当を支給することで、著しく思い障がいを抱える方の福祉の向上を図ることが目的になっております。
⒉ 対象者及び金額
精神または身体に重度の障害があるがために在宅生活しており、常に特別な介護が必要となる20歳以上の方。具体的には、次のとおりです。
・身体障害者手帳 → 概ね1級または2級の程度
・療育手帳 → 概ね1度または2度の障がいが重複している方
若しくは、
・上記と同等の疾病・精神障がいを抱えている方
ただし、各種障害者手帳を持っていなければ支給されない、という訳ではなく、
この特別障害者手当においては、医師の診断書によって受給の可否が決定されます。
・金額:27,350円/月(令和3年4月1日現在)
⒊ 対象外
➀本人の前年所得が一定額以上であるとき
②本人が各種福祉施設等に入所しているとき
➂本人が医療機関に3ヶ月以上入院しているとき
は手当支給の対象外となります。
【生活福祉資金の貸付】
⒈ 内容
生活福祉資金は、低所得の世帯 / 高齢者の世帯 / 障がい者がいる世帯 に一時的に貸し付けをすることで、世帯の自立を図ることが目的とされております。
生活福祉資金には次の4種類があります。問い合わせ先は市区町村の社会福祉協議会になっております。
➀総合支援資金
➁福祉資金
➂教育支援資金
④不動産担保型生活資金
⒉ 障がい者がいる世帯の対象者
➀身体障害者手帳
➁療育手帳
➂精神障害者保健福祉手帳
のいずれかの交付を受けた方がいる世帯となっております。
ただし、生活福祉資金の返済の見込がある、と判断されることが必要となっております。
申込に際して、原則として連帯保証人が1名必要となっておりますが、連帯保証人を立てることができない場合も貸付が可能とされております。さらに、申込前には民生委員の世帯調査が実施され、借入から返済まで民生委員の相談援助を受ける必要があります。
今回は「手当&貸付制度ⅱ」として、【特別障害者手当】と【生活福祉資金の貸付】の2点について触れました。次回は手帳取得のメリット㉒精神障害者保健福祉手帳と障害年金として、精神障害者保健福祉手帳と障害年金の関係性について触れたいと思います。ちなみに次回のブログで手帳取得のメリットは最終回です。全部で22回にも分かれてしまいました('Д')
最後までお読み頂きありがとうございました!
【参考文献】
・障害のある子が受けられる支援のすべて / 社会福祉法人和枝福祉会 監修 /
(株)ナツメ社 / 2021年8月1日 初版
・障害者総合支援法がよ~くわかる本【第6版】 / 福祉行政法令研究会 /
(株)秀和システム / 2021年9月10日 初版
・苫小牧市 福祉ガイドブック 2021年版
Comments