top of page

北海道苫小牧市にあるHappy&Ever苫小牧障害年金相談所の福田晃久です(^^♪

「自身も障がいを抱える社会保険労務士・行政書士が親身になってご対応します!」

     をコンセプトに掲げている障がいに関する行政手続支援を専門とした事務所です。

障がいに関する行政手続でお困りではありませんか?

視覚障害(右眼失明)について、 

「障害等級5級の身体障害者手帳」 を所持し、

「障害年金2級」      の受給権者である

   私自身がちょっとしたことでもご相談に乗りますので気軽にお声かけ下さい!

(初回相談料は無料です!)


今回は手帳取得のメリット⑯法律上の支援策ーその➑について触れたいと思います。

これから記載する内容は「外出支援」についてです。

具体的には【同行援護】と【行動援護】の2点に関して記載いたします。

【同行援護】

⒈ 内容

同行援護は、視覚障がいを抱える方の社会参加や地域活動を支援するサービスとなっております。視覚障がいによって一人だけの外出が困難な人にサポート者が一緒に同行し、歩行や乗り物による移動を支援するなど、移動がスムーズにできるように視覚的情報をサポート者が援助し、便宜を供与してくれます。また、目的地まで同行するのみではなく、外出先における情報提供や代読及び代筆もサポートしてもらえます。それ以外にも外出する際に必要な排せつや食事などの援助等も含まれます。

余談となりますが、私も視覚障害者の一員です。現在は何とか右眼片目の失明で済んでいますので、私には今のところ同行援護は不要です。ただし、左眼も緑内障の診断が出ており、今後左眼も失明し、全盲になる可能性がゼロではありません。もし、そうなった場合にはこちらのサービスのお世話にならざるを得ない日が来るかもしれませんね。決してそうはなりたくないですが(´・ω・`)

⒉ 対象

視覚障がいを抱えており移動に著しい困難がある人

( 同行援護アセスメント調査票に該当する必要の要件アリ)

【行動援護】

⒈ 内容

行動援護は、一人単独で行動することが危険な障がいを抱える方の外出時の行動などを手助けするサービスです。具体的には、行動に著しい困難を抱えており、常日ごろから介護が必要となる自閉症・てんかん等を有する重度の知的障がいをお持ちの方や統合失調症等を有する精神障がいをお持ちの方などが対象となります。行動援護者は外出時における移動中の介護の他に行動する際に生じる危険を回避するためのサポートをします。さらには、万が一移動中や外出先にて自傷・異食・徘徊他の行動障害が起きてしまったときには適切な対処を取るようにサポートを実施し、障がいをお抱えの方が安全かつ安心して社会に参加ができるようにできる範囲のサポートをします。加えて、食事や排せつの介助も実施します。

⒉ 対象

障害支援区分3以上に該当し、さらに障害支援区分の認定調査で一定要件を満たしている方


今回は「外出支援」として、【同行援護】と【行動援護】の2つについて触れました。次回は手帳取得のメリット⑰法律上の支援策ーその❾「自立支援医療ⅰ」として、【制度の仕組み】と【育成医療】について触れたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました!


【参考文献】

・障害のある子が受けられる支援のすべて / 社会福祉法人和枝福祉会 監修 /

(株)ナツメ社 / 2021年8月1日 初版

・障害者総合支援法がよ~くわかる本【第6版】 / 福祉行政法令研究会 /

         (株)秀和システム / 2021年9月10日 初版

・苫小牧市 福祉ガイドブック 2021年版

北海道苫小牧市にあるHappy&Ever苫小牧障害年金相談所の福田晃久です(^^♪

「自身も障がいを抱える社会保険労務士・行政書士が親身になってご対応します!」

     をコンセプトに掲げている障がいに関する行政手続支援を専門とした事務所です。

障がいに関する行政手続でお困りではありませんか?

視覚障害(右眼失明)について、 

「障害等級5級の身体障害者手帳」 を所持し、

「障害年金2級」      の受給権者である

   私自身がちょっとしたことでもご相談に乗りますので気軽にお声かけ下さい!

(初回相談料は無料です!)


今回は手帳取得のメリット⑮法律上の支援策ーその❼について触れたいと思います。

これから記載する内容は「住宅支援」についてです。

具体的には【公営住宅申し込みの優遇】と【住宅設備の改善費の助成】の2点に関して記載いたします。

【公営住宅申し込みの優遇】

⒈ 内容

公営住宅申し込みの優遇は、申込者本人または同居の親族が心身障害の場合、公営住宅の当選確率が一般より優遇される制度が設けられており、各地方自治体によって各々独自に運用されております。

私が住んでいる北海道苫小牧市の場合、公営住宅の中には障がいをお抱えの方がいる世帯のために配慮された住宅も用意されているようです。

また、公営住宅とは異なりますが、新築のUR賃貸住宅に申し込む際に身体障がい者もしくは知的障がいを抱える方がいる世帯の場合、抽選の当選確率が一般に比べておよそ20倍に優遇される制度もあります。

【住宅設備の改善費の助成】

⒈ 内容

住宅設備の改善費の助成は、市区町村が行う地域生活支援事業のうちの必須事業である「日常生活用具の給付」で規定されている制度となります。障がいをお抱えの方が住みやすくなるようにお風呂やトイレを改善する場合に、費用の一部を助成してもらえます。給付を受けようとするときは事前に福祉担当窓口に相談する必要があります。

具体的には、「居宅生活動作補助用具」として、

 ① 手すりの取り付け

 ② 段差の解消

 ③ ①&②に付帯して必要な住宅の改修

          に要する費用等が支給されます。

※ 各市区町村によって取り扱いが異なるため、ご自身がお住まいの市区町村へ必ずお問い合わせ願い

ます。


⒉ 対象

 ① 北海道苫小牧市の場合

  下肢・体幹機能障がい

  ( 特殊便器への取替をする場合は上肢機能障がい )

 ② 神奈川県横浜市の場合 → 住宅改造費として120万円を限度して助成されます。

  ・65歳未満で身体障害者手帳1級or2級の方

  ・知能指数が35以下の方

  ・身体障碍者手帳3級 かつ 知能指数が50以下の方

   注)生計の中心となる者の市民税額が一定額を超えると全額が自己負担となる制限アリ。

※ 各市区町村によって取り扱いが異なるため、ご自身がお住まいの市区町村へ必ずお問い合わせ願い

ます。


今回は「住宅支援」として、【公営住宅申し込みの優遇】と【住宅設備改善費の助成】の2つについて触れました。次回は手帳取得のメリット⑯法律上の支援策ーその❽「外出支援」として、【同行援護】と【行動援護】について触れたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました!


【参考文献】

・障害のある子が受けられる支援のすべて / 社会福祉法人和枝福祉会 監修 /

(株)ナツメ社 / 2021年8月1日 初版

・障害者総合支援法がよ~くわかる本【第6版】 / 福祉行政法令研究会 /

         (株)秀和システム / 2021年9月10日 初版

・苫小牧市 福祉ガイドブック 2021年版

北海道苫小牧市にあるHappy&Ever苫小牧障害年金相談所の福田晃久です(^^♪

「自身も障がいを抱える社会保険労務士・行政書士が親身になってご対応します!」

     をコンセプトに掲げている障がいに関する行政手続支援を専門とした事務所です。

障がいに関する行政手続でお困りではありませんか?

視覚障害(右眼失明)について、 

「障害等級5級の身体障害者手帳」 を所持し、

「障害年金2級」      の受給権者である

   私自身がちょっとしたことでもご相談に乗りますので気軽にお声かけ下さい!

(初回相談料は無料です!)


今回は手帳取得のメリット⑭法律上の支援策ーその❻について触れたいと思います。

これから記載する内容は「日常生活用具の援助」についてです。

具体的には【日常生活用具の給付】と【補装具に要する費用の給付】の2点に関して記載いたします。

【日常生活用具の給付】

⒈ 内容

日常生活用具の給付は、市区町村が実施する地域生活支援事業の中でも、必須の事業となっているサービスの1つになります。自宅で暮らす重度の身体障がい・知的障がい・精神障害をお抱えの方や難病を患っている方が、日常生活を円滑に過ごすために必要な用具が給付されたり、貸与されたりすることができます。要件は次のとおりです。

 ➀ 用具ごとにそれぞれ定められた種別の障害者手帳を保持していなければなりません。

 ➁ 受給前には必ず申請が必要です。

   ・申請前に購入してしまうと給付されません。

   ・事前に福祉相談窓口へ必ず相談しましょう。 

給付決定は市町村が行います。対象となる障害の程度や年齢、利用者が負担する額は各市区町村によってことなってきます。なお、介護保険の対象になる方は介護保険より給付を受けることとなります。           

⒉ 対象

  ① ポータブル温水洗浄便座〈 肢体不自由の方 〉

  ② 特殊寝台       〈 肢体不自由の方 / 難病の方 〉

  ➂ 特殊マット      〈 肢体不自由の方 / 知的障がいの方 / 難病の方 〉

  ④ 特殊便器       〈 肢体不自由の方 / 知的障がいの方 / 難病の方 〉

  ⑤ 点字タイプライター  〈 視覚障がいの方 〉

  ⑥ 電磁調理器      〈 視覚障がいの方 / 知的障がいの方 〉

⑦ 点字器        〈 視覚障がいの方 〉

  ⑧ 自動消火器      〈 肢体不自由の方 / 視覚障がいの方 / 呼吸機能障がいの方

         / 知的障がいの方 / 難病の方 〉

  ⑨ PC( パソコン ) 〈 肢体不自由の方 /

                   音声機能・言語機能またはそしゃく機能の障がい等の方 〉

  ⑩ ガス安全システム   〈 肢体不自由の方 〉

【補装具に要する費用の給付】

⒈ 内容

補装具に要する費用の給付は、日常生活や就労を容易にするために、身体機能を補完・代替する用具の購入や修理に要する費用が支給されます。介護保険の対象となる方は介護保険から給付を受けることとなります。実施主体は市区町村となります。給付を受けようとするときは事前に福祉担当窓口に相談する必要があります。

ところで、視覚障害者の私もハードコンタクトレンズを装着しており、この制度を利用しようとしましたが、事前に相談せずに購入してしまったため、この制度を利用できませんでした(´・ω・`)一応、確定申告の医療費控除で所得税の方で恩恵は受けることはできました。(余談です!)

原則として補装具費用の10%の自己負担額で済みますが、利用できる月額に上限が定められております。身体障害者手帳をお持ちの方 と 難病の方 が給付対象となります。

⒉ 対象

 ① 視覚障がいの方 〈 盲人安全つえ / 義眼 / メガネ / 医療用コンタクトレンズ など 〉

 ② 聴覚障がいの方 〈 補聴器 〉

③ 肢体不自由の方 〈 義手 / 義足 / 装具 / 車いす / 電動車いす / 歩行器 / 歩行補助つえ /

座位保持装置 / 重度障がい者意思伝達装置 など〉

 ④ 肢体不自由の方 〈 座位保持いす / 起立保持具 / 排便補助具 / 頭部保持具 など〉

  ( 18歳未満のみ )


今回は「日常生活用具の援助」として、【日常生活用具の給付】【補装具に要する費用の給付】の2つについて触れました。次回は手帳取得のメリット⑮法律上の支援策ーその❼「住宅支援」として、【公営住宅申し込みの優遇】【住宅設備の改善費の助成】について触れたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました!


【参考文献】

・障害のある子が受けられる支援のすべて / 社会福祉法人和枝福祉会 監修 /

(株)ナツメ社 / 2021年8月1日 初版

・障害者総合支援法がよ~くわかる本【第6版】 / 福祉行政法令研究会 /

         (株)秀和システム / 2021年9月10日 初版

・苫小牧市 福祉ガイドブック 2021年版

bottom of page