top of page

「自身も障がいを抱える社会保険労務士・行政書士が親身になってご対応します!」

     をコンセプトに掲げている障がいに関する行政手続支援を専門とした事務所です。

障がいに関する行政手続でお困りではありませんか?

視覚障害(右眼失明)について、 

「障害等級5級の身体障害者手帳」 を所持し、

「障害年金2級」      の受給権者である

   私自身がちょっとしたことでもご相談に乗りますので気軽にお声かけ下さい!

(初回相談料は無料です!)



 今回は聴覚の障害認定基準に関して、障害の程度の具体的な認定方法と障害等級表をさらに掘り下げた障害の状態について書いていこうと思います。

【障害の程度の認定方法】

●聴力の障害による障害の程度は次の尺度で認定されることとされております。

  ❶ 純音(※1)聴力レベル値( 純音による聴力レベル値 )

  及び

❷ 語音(※2)明瞭度( 語音による聴力検査値 )

   (※1)純音 ➾ 単一の振動数で、完全な正弦波形を描く音のこと。音叉(おんさ)や真空管発振

          器などの音の類型である。単純音のこと。

   (※2)語音 ➾ 言語による音声のこと。          

【障害等級に該当する程度の障害の状態】

国民年金及び厚生年金保険の両方が対象となる障害認定基準は次のとおりとなっております。

 ● 障害等級1級

  ❶ 両耳の平均純音聴力レベル値が100デシベル以上のもの

 ● 障害等級2級

  ❶ 両耳の平均純音聴力レベル値が90デシベル以上のもの

又は

  ❷ 両耳の平均純音聴力レベル値が80デシベル以上で、かつ、最良語音明瞭度30%以下のもの

厚生年金保険のみが対象となる障害認定基準は次のとおりです。

 ● 障害等級3級

  ❶ 両耳の平均純音聴力レベル値が70デシベル以上のもの

又は

  ❷ 両耳の平均純音聴力レベル値が50デシベル以上で、かつ、最良語音明瞭度50%以下のもの

 ● 障害手当金

  ❶ 一耳の聴力レベル値が80デシベル以上

   ➾症状が固定していない場合は障害等級3級として取り扱われます。


今回は聴覚の障害認定基準に関して、障害の程度の具体的な認定方法 と 障害等級表の内容に関して具体的にはどのような障害状態をいうのか?という内容を数値で表したもの、について書きました。今回の重要ポイントはズバリ「純音」と「語音」の違いにあるかと思います。単純に「音」(純音)として聞こえたとしても、「音声の内容」(語音)が識別できなければ日常生活に支障が生じます。障害認定基準ではその点につきそれなりに配慮して書かれているように感じます。次回は引き続き「障害認定基準-聴覚➂」として、「聴力レベルの具体的な測定方法」について書いていきたいと思います。


最後までお読み頂きありがとうございました!


【参考文献】

・医療・福祉・年金相談の現場で役立つ!障害年金実務必携 / (株)日本法令 /

                            令和2年4月1日初版2刷 / 加賀佳子 著

・知りたいことが全部わかる!障害年金の教科書 /

         漆原香奈恵・山岸玲子・村山由希子 / (株)ソーテック社 / 2019年12月31日

・日本年金機構 国民年金・厚生年金保険 障害認定基準「01.pdf (nenkin.go.jp)


「自身も障がいを抱える社会保険労務士・行政書士が親身になってご対応します!」

     をコンセプトに掲げている障がいに関する行政手続支援を専門とした事務所です。

障がいに関する行政手続でお困りではありませんか?

視覚障害(右眼失明)について、 

「障害等級5級の身体障害者手帳」 を所持し、

「障害年金2級」      の受給権者である

   私自身がちょっとしたことでもご相談に乗りますので気軽にお声かけ下さい!

(初回相談料は無料です!)



 前回までは「眼」にフォーカスして「視覚障害」の障害認定基準について書いてきましたが、今回から「視覚」と並んで重要な五感の一つである聴覚の障害認定基準について触れたいと思います。

その中でも今回は適用の対象となる疾患の例と国民年金及び厚生年金保険が対象となる障害等級1級と2級の障害認定基準 と それに加えて、厚生年金保険のみが対象となる障害等級3級と障害手当金の基準について書きます。 

【適用対象疾患の例】

●適用対象となる疾患の例は次のとおりです。

  ❶ 感音性難聴

  ❷ 突発性難聴

  ❸ 混合性難聴

  ➍ 耳硬化症

  ❺ 聴神経腫瘍

  ❻ 髄膜炎

  ❼ 頭部外傷または音響外傷による 内耳障害

                    他となっております。

【障害認定基準】

国民年金及び厚生年金保険の両方が対象となる障害認定基準は次のとおりとなっております。

 ● 障害等級1級

  ❶ 両耳の聴力レベルが100デシベル以上のもの

 ● 障害等級2級

  ❶ 両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの

  ❷ 身体の機能の障害が前各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活が著しい制限を

   受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの

厚生年金保険のみが対象となる障害認定基準は次のとおりです。

 ● 障害等級3級

  ❶ 両耳の聴力が、40センチメートル以上では通常の音声を解することができない程度に減じたもの

 ● 障害手当金

  ❶ 一耳の聴力が、耳殻に接しなければ大声による話を解することができない程度に減じたもの


今回は聴覚の障害認定基準のうち、適用対象疾患の例と障害等級1級及び2級の基準と、それに加えて、厚生年金保険のみが対象となる障害等級3級と障害手当金の基準について触れました。ここからは聴覚障害の障害認定基準にある障害等級を見たときの視覚障害者である私の感想です。聴覚障害の障害等級の内容を見てみると、眼に比べれば非常にタンパクな内容で、視覚障害の方の基準より聴覚障害者の方の基準が何となく厳しくなっており、聴覚障害をお抱えの方にとって酷な内容に見えてしまいます。視覚障害を抱えている私の偏見でしょうか???次回は引き続き「障害認定基準-聴覚➁」として、障害認定基準について詳しく見ていきます。具体的には、障害の程度の具体的な認定方法と障害等級表をさらに掘り下げた障害の状態について書いていこうと思います。


最後までお読み頂きありがとうございました!


【参考文献】

・医療・福祉・年金相談の現場で役立つ!障害年金実務必携 / (株)日本法令 /

                            令和2年4月1日初版2刷 / 加賀佳子 著

・知りたいことが全部わかる!障害年金の教科書 /

         漆原香奈恵・山岸玲子・村山由希子 / (株)ソーテック社 / 2019年12月31日

・日本年金機構 国民年金・厚生年金保険 障害認定基準「01.pdf (nenkin.go.jp)


「自身も障がいを抱える社会保険労務士・行政書士が親身になってご対応します!」

     をコンセプトに掲げている障がいに関する行政手続支援を専門とした事務所です。

障がいに関する行政手続でお困りではありませんか?

視覚障害(右眼失明)について、 

「障害等級5級の身体障害者手帳」 を所持し、

「障害年金2級」      の受給権者である

   私自身がちょっとしたことでもご相談に乗りますので気軽にお声かけ下さい!

(初回相談料は無料です!)



今回は「身体障害者手帳と障害年金の関係性」と「障害が併存している場合」について書いていきます。特に「身体障害者手帳と障害年金の等級の関係性」に関しては、皆さんが大きく誤解している側面も見受けられる内容となっておりますので、この機会に理解を深めて頂けると幸いです。

【「身体障害者手帳」と「障害年金」の関係性】

 「視力障害」「視野障害」の両方とも「身体障害手帳」の等級と「障害年金」の等級は異なります

身体障害者手帳の等級 ≠ 障害年金の等級 )ので、必ず注意が必要となります。その理由は簡単で、根拠となる法律が別になっており、

   「障害年金」   ➾ 国民年金法&厚生年金保険法

   「身体障害者手帳」➾ 身体障害者福祉法

                    となっているからです。

とは言っても、まったく無関係!とも言えない面もあるので関係性について記載します。

視力障害

  ❶ 両眼の視力の和が0.02以上0.04以下

     ・身体障害者手帳 ➾ 2級

     ・障害年金    ➾ 1級

  ❷ 両眼の視力の和が0.05以上0.08以下

     ・身体障害者手帳 ➾ 3級

     ・障害年金    ➾ 2級

  ❸ 身体障害者手帳の4~6級 ➾ 障害年金の(数値によって変動するが、)3級 or 障害手当金

視野障害

  ❶ 身体障害者手帳の等級で2級 or 3級 ➾ 障害年金の2級

  ❷ 身体障害者手帳の等級で4級 or 5級 ➾ 障害年金の障害手当金相当

【障害が併存している場合】

 「視力障害」「視野障害」「まぶたの欠損障害」「調節機能障害」「輻輳機能障害」「まぶたの運動障害」「眼球の運動障害」または「瞳孔の障害」が併存する場合は、「併合認定」として取り扱うこととなっております。「併合認定」とは、複数の障害を抱えている場合には、等級を繰り上げて判定する( 例:3級+3級➾2級)という仕組みです。ただし、全てのケースに当てはまる訳でもなく、仮に3級の障害を2つ抱えていたとしても、2級に繰り上げにならないこともあります。これ以上は内容が複雑になるので併合認定の詳細はここでは割愛することにします。


今回は眼の障害認定基準のうち、「身体障害者手帳と障害年金の関係性」と「障害が併存している場合」について触れました。冒頭にも書いてありますが、私の場合では、

 身体障害者手帳 ➾ 5級

障害年金    ➾ 2級

       であり、私も例外なく眼の障害に関して「身体障害者手帳」の等級と「障害年金」の等級が異なっております。緑内障という病気の性質上、私の場合は本日記載した内容には当てはまってないようですね。次回は「障害認定基準-聴覚➀」として、「適用となる疾患の例」「聴覚の障害等級」に関して書きたいと思います。


最後までお読み頂きありがとうございました!


【参考文献】

・医療・福祉・年金相談の現場で役立つ!障害年金実務必携 / (株)日本法令 /

                            令和2年4月1日初版2刷 / 加賀佳子 著

・知りたいことが全部わかる!障害年金の教科書 /

         漆原香奈恵・山岸玲子・村山由希子 / (株)ソーテック社 / 2019年12月31日

・日本年金機構 国民年金・厚生年金保険 障害認定基準「01.pdf (nenkin.go.jp)

bottom of page